 |
堤体を見てみよう。
アースダム。
傾斜遮水(けいしゃしゃすい)ゾーン型フィルダム。
|
 |
天端を見てみよう。
長い堤体だなぁ〜。と思いながら、早口言葉をブツブツ言いながら歩く。
『傾斜遮水・・・斜水、斜っ、斜っ、』 早口言葉風にしゃべってはみるが、
B回も言えない。
『けいしゃしゃしゅうぃ』だったら、音速を超えられる自信はある。 |
 |
ダム湖を見回してみよう。
>>>>>。
つくし湖。 |
 |
自由越流式の洪水吐。
満水まで、あと少しって感じだった。 |
 |
別の角度で見てみよう。
すごい!雑草達が水を堰き止めていますよ。 |
 |
下流を見てみよう。
←ね、凄いと思いませんか?かなりの水圧だと思います。 |
 |
 |
霞ヶ浦方面から、筑波山の下をトンネルを掘って、
自然落下させて、ここまで来てる感じだ。
トンネルてっ! |
 |
シャフローダー発見!!
掘削岩石の積込み車。 |
 |
いっぱい岩石を掻き集めて、コンベアーで上に運ばれて、
ホウキとチリトリみたいな感じ。 |
 |
ダンプか何かに積み込む。
トンネル工事で大活躍!!カッチョえ〜。 |
 |
堤体の白が美しい。
トンネル工事で出た岩石、花崗岩(かこうがん)の一部は
この調整池で利用されているが、アレだろうか。
|
 |
W.C
花崗岩は、石材としては御影石(みかげいし)と言います。 |
 |
南椎尾調整池のベストショット。
電柱が良い演出。 |