≪下地作りから、耐熱塗装までの冒険。≫






2005-01-16(日)
はじめての耐熱塗装に挑戦!!


剥離済み。

中途半端にエンジンを磨いちゃったから、妙に汚く見える、
R.クランクケースカバー。
がんばった!!

ヘアラインっぽくしてみた。
この、R.クランクケースカバーは耐熱塗装にするので、
熱で溶けそうなゴム類を外してくよ。


このやつ外すのに、費やした時間・・・1.5時間。
流し台の排水ホースを買ってきた。

安かった。
びろぉ〜〜ん!!
熱風より、送風でタンク内の水を乾かす。
【150℃で1時間乾燥させてください】
って書いてある・・・150℃!?
まぁ、塗っちゃえ、塗っちゃえっ!!
ホコリ対策。
なんかね、マッタリとした黒色。(良い色)




はじめての耐熱塗装、上手く出来ると良いな。













2005-01-17(月)
下側、塗れていないよ。

R.クランクケースカバーをでんぐり返すと、
特に下側の塗装が乗ってない部分が結構あった。


この、くすんだ黒色が結構好き。
この耐熱スプレーって、
キャブクリーナーみたいな、甘い匂いがする。


今日も、洋間で室内塗装・・・。
今日の作業は、終了しよう。




だって、月曜だし。













2005-01-23(日)
塗り残しは、もうないよねっ!!

キズがっ!!
ヤスリで削って、扇風機の方向に吹く。
良しと、もうしちゃおう。




限がない。













2005-01-29(土)
耐熱塗装の強制乾燥に挑戦!!

THE 鉄腕ダッシュの 「茂子の節約家族」を見てピンときた

そっか、箱かぁ〜、早速、会社で箱物を作った。
【150℃で1時間乾燥させてください】
って書いてあるけど、
この箱が実際に150℃まで上がるかどうか分からないので
1時間加熱⇒30分間ストーブ消す⇒1時間加熱を、
ひたすら繰り返してみた。
もう外は暗く、室内で強制乾燥を繰り返す。

本当は、NSRの水温計なんか付けちゃって
中の温度を測ろうと思ったんだけど、
あの水温計が何℃まで測れるか分からないし、壊れたら痛いのでボツ。



【水温計。】
  ↑過去に戻るもよし。

おっ!強制乾燥の後、若干色が変化したような?

でも、くすんでとても良い色♪
こっちは、耐熱クリヤーを吹いてみたんだけど、
実は、耐熱黒と耐熱クリヤーのメーカーが違うんだ。
結論:耐熱クリヤーは吹かない。

R.クランクケースカバーの12本のボルトも塗らなきゃね、自分!!




≪だって、こっちの色の方が、自分好み。≫













2005-02-01(火)
そうだ!そうだ!!塗ろう、自分!!

R.Lクランクケースカバーのボルトを塗る。
耐熱黒を吹く。
クラッチケーブルプレートにも吹く。
     
 名前がわかんなかったので、それっぽく付けてみた。
乾燥中・・・。
やりますかね、
強制乾燥♪




≪ひょっとして、耐熱塗装の冒険は終了か?!≫