屋根下張り材からルーフィングまでやっちゃお〜う!≫






屋根下張り材をやろう
2008、05、04(日)【みどりの日】





ゴールデンウイークを有効活用しよう


屋根下張り材を買いにJHに行く。
雨が降りそう。
雨が降る前にペンキが剥げちゃっている所を、
もう一回塗る。
あーだ、こーだ考えながら、根太の位置を決めていく。

とても楽しい作業。
水糸が頼りだ。
ビシッ!と整列。




雨が凄くなってきた。≫


































































よーく、考えて!!
2008、05、05(月)【子供の日】





昨日の雨は止んだ感じだ。

外観はこんな感じ。
えっと、垂木の向きなんだけど、
縦、横といえば・・・、縦だ。

下の絵A枚を見てもらいたい・・。
どっちが簡単に、コーススレッドネジ(
青色)が打てるかだ。
コッチと、
こっち。

昨日、根太の向きは全部、縦方向で固定しちゃったけど、
よくよく考えたら、横方向の方が色々と使い勝手がよい。
ので、

昨日は、全部、縦方向で固定しちゃっているから、
全部外して、横方向に、全部やり直しをする。


つらい作業だ・・・。
どこかのオリンピック仕様。
何年前のだろう・・・覚えていますか?
こんなヨーヨー。


使ってた頃がたしか小学3年生ぐらいだったような気がするな、
アニキは物凄くカッコイイ仕様のコカコーラを持ってた。
破風板にヨーヨーぶら下げて、垂直を出して、
ノコギリでカッツ。
屋根下張り材(小)と破風板に防腐剤を塗る。
屋根下張り材との間隔を2〜3mmづつ開けながら
コーススレッドネジを打って行く。
高い所の作業はドキドキするけど、
サクサク作業が進むので面白い。
3’x6’の屋根下張り材は側面(わき)だけ先に防腐剤を塗ってある。
後はこの表面を防腐剤で、
一気に塗ってしまおう〜!って魂胆だ。
風が強くなってきた。
今日はおしまいにする。
Bダッシュで降りる。




≪ルイージ派。


































































屋根上作業
2008、05、06(火)【振替休日】





昨日の風も止んだ感じだ。

今回は屋根で使うので右側のルーフィングをチョイス。
破風板を付ける
よーし、良い天気♪いや?
鬼暑だっ〜ー・・・。
一気に屋根下張り材の表面を塗ったわけだけども、
あっちゅうまに、防腐剤が乾いていく。
このルーフィング、23Kgあります。

屋根の上に上げるのに、1っ回マジで、キャタツから落っこちそうになって、まじで1っ回、死ぬかと思った。
コロコロコロガス。
母屋と単管ガレージ屋根。
破風板が付くと一気に建物っぽくみえてくるな。




≪雨漏りしたらヤだな。