単管ガレージの骨組みの組立てまで、やっちゃおう〜!≫






まずは、色塗り!!
2008、04、26(土)





ここまでの、道のりは遠かったが、



『早速、単管ガレージに取り掛かろうと思うのだ!!』



あとは、自分で作った図面を参考にして建てて行こうと思う。


亜鉛メッキ処理されている単管パイプなんだけど、
錆びたら面倒くさいので色を塗ろうと思う。
塗らないと、非常に、
『あぁ〜単管パイプで造ったんだ・・・。』感が、
まるダシなのだ。

それじゃ、

自分が納得できないので、色を塗るっ!

塗ろうと思う。


骨組みの色は、パールグレーに決定だ。

「何もかも受け入れる大都会のシティグレー」って書いてある。
地面をマスキングして、塗っていこう〜!

早く、単管パイプを塗って、先端にキャップを付けなきゃ!!
雨が降ったら大変だ。
こっちは、メインの柱。
雨が止んだので、ペンキを再開。
頑張ったと思う。
バックオーライ!
バックオーライ!

こうすれば、なおさら、雨に濡れない。




≪それで、綺麗に塗った単管パイプを轢いちゃう自分


































































記念すべき1本目。
2008、04、27(日)





今日も微妙な天気。


図面を頼りに、単管パイプを買いに行って、
再び、色を塗る。
イメージ大事。
単管パイプの塗装が乾いたのでキャップをはめた。

キャップの色は緑を選択。
メイン柱、記念すべき1本目。
単管パイプ大地に立つ!!

単管パイプのメイン柱と、作業小屋の屋根が当たらないように
したつもりだけど、残りA本はどうだろうか、心配だ。
良かった、B本とも、喧嘩しないで、仲良く並んだ。
これが本当に心配で心配で、
夜考えちゃうと寝れなかった。
『ズレてたらどうしよう。』、
『当たったらどうしよう。』って。
でもこれで、安心して寝れると思った。


『頼むから、今、大地震起きないで。』とも思った。
どんどん塗ってく、
どんどん乾いてく。
ここまでくれば、単管パイプも安定してきた。




≪骨組みの外周は完成。≫






















































図面って大事
2008、04、29(火)【昭和の日】





格好よく図面を頼りにとか言っているが、図面ってこれ。


←これね。
組み立ててく。
またまた買出し。
垂木(たるき)をパールグレーで塗る。

物凄い速さで乾いてく。
骨組みの完成。




≪単管ガレージ小さい気がするな。≫