≪2008年のご挨拶。≫






今年の抱負!!
2008、01、01(火)




みなさん、


あけまして、おめでとうございます。



2008年がやって来ました!!



















えぇー、今年の抱負は、


慎重かつ大胆に。』











≪うん、これでいこう!≫と思う。





















折角、年が明けての挨拶をしたばかりだけど、


月日はチョット戻って6月頃へ戻るよ。









































ガレージ・・・・・・・。












































諦めているわけじゃないんだ・・・・・。












完成イメージを3パターン用意してみた。



















第一の案、差し掛け増築にする。

是非これにしたい。
自分の部屋からバイクが見れます。
暗くなったら照明で明るくしますよ。

第二の案、家から離す。

自分の部屋からがチョビットだけしか、バイク見れません。
第三の案、自分で作る。

そりゃ、楽しそうだけどさ・・・。





この3パターンを参考にして、




6月頃から、本腰を入れて、考えはじめている。















トレーラーのコンテナはどうだろう・・・。

改造がとても面白そうだ。

























中古のユニットハウス、





内装はこんな感じだ!!


これは、ドア、窓、電気配線などがすでに付いているので、便利。






























あと本格的な、
在来工法2x4工法のガレージも多々あるね。
















































面白そうな、2X4工法でガレージを建てるべく、


関係資料の熟読を開始する。










なんとなく、イメージが沸いたので、


試しに、


試しにね、業者に8畳くらいで、『こんな感じで作って欲しいんだけど。』って、



色々な業者に見積を頼んでたのが9月の終わり頃だ。



どのくらい費用が掛かるか全く分からない。




わからない。








見積が来た!!
2007、10、17(水)






























来ました!

2百20万円!!




はっはっはっはっ!!





予算オーバーです。









話によると、床面積が10uを超える大きさの建物には建築確認申請の提出が必要なんだって。


それが、大体20万円くらい掛かるらしい。



じゃあ、建築確認申請が要らない10u未満の6畳で再度見積もりを頼む。







それでも170万円。



予算オーバーです。




無理だって事がわかった。















































じゃあ、ユニットハウスにしようかな。



いろいろの現場を見に行ったけど、いまいちピンとこない・・・。








































ガレージ検索で色々調べてたら、













単管パイプ(現場の足場パイプ)で作っている人達が、













意外と多いのを発見!!



しかも、





足場用の鉄パイプを構造材として使った場合、ボルトで固定されているだけなので、

移動や撤去が容易ということで
建築申請は不要とされています。







なるほど♪♪











だけど、色々調べてくと、















地方によって単管パイプの定義が微妙に違うらしい。








まぁ、でも、
出来れば撤去可能なガレージが欲しいので、











建築申請の問題は、また後にして、単管パイプがいいかも?
































































で、2008年の元旦の今日、模型が完成っ!!


















































こんな感じ。≫