答えは出たっ!!
2007、09、24(月)
【秋分の日の振替休日】






基礎部分を避けて、土中用ポール金具を打ち込むと、

黒フェンスとラティスとの距離があることは、もう知っている・・・。




微妙なデッドスペースってわけだ。























































まぁ〜、
















見なかったことでっ!!

っで事に落ち着く。























































自分を騙しつつ、他の作業をしてたんだけど、

だんだん気になり始めたからもう大変・・・。



































フェンスとラティスとの距離やだな〜、

土中用ポール金具
だって16本も買っちゃたわけだし〜、

1本:1、380円だもんなぁ〜〜、

今更返品しようにも、土が、いっぱい付いちゃってるしな〜、

昨日、掘った穴も全てやり直しって言うのも、チョット辛いし・・・、


















ん〜〜、













でも、


せっかく綺麗にやるんだもんなぁ〜、










































など、色々考え始めちゃったね・・・自分。


































ムムムム〜〜〜。































うぅ〜ん・・・・・・・・・・・・・・。















































自分の経験上、こういう風に陥ったら、迷わず

















































『最初っからヤルが吉。』が、出る。
























































はいっ、プラン変更!!






























土中用ポール金具は使わない!!





穴も全て掘り直す♪
























新プランは、半マス重量ブロックを使うことにしよう。





ブロックを使うと、基礎の上で、
砂利、砂に必要な、深さまで掘れるのが嬉しい。




土中用ポール金具を、1本:600円で買う人いませんか〜〜〜♪

只今の在庫数:16本。
































早速、JHでお買い物。

L=2000(白色)のアングル、1本
遣方杭用に16本。
水貫用の板、適当。
ブルーシート。
半マス重量ブロックが16個。
水貫用の板を探してたら、100円か、200円で破材の詰め放題をやっていて
ちょうど探してた大きさが、いっぱいあったので、チャレンジする。
遣方杭、打ち込み過ぎたかも?な写真。
西側通路も無事完了。


≪外は真っ暗。≫