 |
デザインを考える。 |
 |
図面を書く。 |
 |
会社で使う鉄板をくすねる。 |
 |
打ち抜きマッシーンで長穴を打ち抜く。 |
 |
こんな感じ。 |
 |
鉄板をベンダーで”コ”の字に曲げる。

|
 |
THE溶接。 |
 |
写真だとナットを入れてるげど、
本当はボルト+平ワッシャ―を入れる。
|
 |
パンタジャッキの底面にタップ立てる。 |
 |
組立てる。
@、パンタジャッキ(2個)を逆さまにたてる。
A、その上に鉄板乗せる。
B、ボルトを締め付ける。 |
 |
こんな感じ。
ボルトを緩めると、ジャッキが左右に動くようにしてみた。
そうすると、大型車から小型車にまで使えそうだね。 |
 |
溶接知識が無いのに、溶接しちゃったもんだから、強度が心配。 |
 |
強度チェック。
@、おそるおそるジャッキの上に乗ってみる。
A、ジャッキの上でジャンプする。
B、溶接した所を、ハンマーでガンガン叩く、叩く。
壊れなかったけど、余計不安になった。
|
 |
強制強度チェック。
@、パンタジャッキのボルトを緩めてジャッキを最大広げる。
A、バイクをメンテナンス・スタンドに乗せる。
B、バイクを垂直になるように、スタンドの下に、適当な石(研ぎ石)を置く。
C、パンタジャッキを理想な位置に固定して、ナットを締める。 |
|
リフトアップしてる時に前輪が動くと怖いので、F.ブレーキレバーをシャコマンで固定。 |
 |
スイングアームのキズ防止に何かのゴムをはさむ。
傾いてる方からジャッキアップして、後は、交互にジャッキアップする。
ドキドキ...ドキドキ...ドキドキッ! |
 |
うおぉー!
スタンドが浮いてるよ。 |
 |
っできたー!出来た!!
こんなにゴツイ物を作った割には、
チェーンに油を刺すことぐらいしか... |
 |
収納はこんな感じ。 |
 |
今回は、鉄で作ったので、塗装した。 |