2003-05-24(土)
サーモセンサーの動作チェックと、ラジエータのフィン調整と、ウォーターポンプのOHの挑戦!!
![]() |
ラジエータキャップをはずす。 液がないザマス! ミッションオイルの色が乳白だった原因は、やっぱコレかなぁ。 |
ドレンボルトをはずしてラジエータ液ぬく。 | |
![]() |
ラジエータホースのクリップをツマんでずらす。 |
![]() |
ラジエータホース引っこぬく。 スッポン ! !ってぬけるから、手をきをつけてぇ〜。 |
![]() |
サーモスタットキャップをはずす。 |
![]() |
ばっちい。 |
![]() |
こんな形をしてます。 O−リングを外してあります。 |
![]() |
サーモスタットが見えるね。 |
![]() |
手でとる。 |
![]() |
エンジンの中のぞいてみる。 鍾乳洞ぽかったよ。 |
![]() |
お湯沸かす。 |
![]() |
サーモスタット磨く。 |
![]() |
キレイになったよ。 |
![]() |
サービスマニュアル(5-5)を見ると、 開き始め温度:60−64℃ 全開温度:70℃ 全開リフト量3−4mm と書いてある。 お湯の温度50℃の後半。 |
![]() |
サーモスタットが全閉してるのを確認。 |
![]() |
チョコッと開き始めたよ。 お湯の温度62℃。 |
![]() |
只今の温度70℃手前。 |
![]() |
ちゃぽん。 |
![]() |
おぉ〜!全開リフト量3−4mmはクリアしてそうだ! ひと安心。 |
![]() |
水につける。 みゅっ!!ってな感じでしまる。 |
![]() |
再び、70℃の中にドボンする。 |
![]() |
うははっ! おもしろいな、これ! |
![]() |
水!! |
![]() |
どぼん!! |
![]() |
ぐわっ!! |
![]() |
いやぁ〜楽しんだ、楽しんだ。 |
![]() |
サーモスタットをインする。 |
![]() |
O−リング、スタンバイッ! |
![]() |
装着。 一応O−リングの周りにオイルをつけた。 |
![]() |
サーモスタットキャップをねじこむ。 |
![]() |
ラジエータホースをつけて、忘れがちな ラジエータホースのクリップをはめる。 |
![]() |
マイナスドライバーでホジホジする。 これが、意外と難しいんだよね。 |
![]() |
ぬんっがぁぁ〜!!! めんどくさいから、ラジエータ本体を外しちゃおー! |
![]() |
どうにかキレイに揃ったような・・・気が・・・する。 |
![]() |
ウォーターポンプをバラして見よう!! ボルト3本はずす。 |
![]() |
順番は、こうだ。 |
![]() |
ウォーターポンプカバーの裏側だよ。 なんか付着してるね。 |
![]() |
インペラ(プロペラみたいなヤツ)に 水アカみたいのがいっぱい付着していたよ。 |
![]() |
O−リング、ノックピンをはずす。 |
![]() |
ウォーターポンプカバーとノックピンをゆでる。 |
![]() |
ゆでてる間に、キャップナットをはずす?・・・はずすれない? ・・・・外れない!! キャップナットを外そうとすると、一緒にインペラまで回る、 い〜つま〜で、たっても〜、とぉ〜もまぁ〜わぁ〜りぃ〜い。 バッチ処理中・・・・・・・・・・トイウコトハ、 このキャップナットを外すには、R.クランクケースカバーを 外してやんなくっちゃいけないってこと!?と自分ナリに判明。 |
![]() |
しょうがない、今日はもう組み立てて終わりにしよう。 新品? いや、もったい無いから今回は使いまわしにしよう。 |
![]() |
使いまわしO−リング、ノックピン、スタンバイッ! |
![]() |
ウォーターポンプカバーをはめる。 |
![]() |
原液201cc |
![]() |
水 469cc(1/2) |
![]() |
水 469cc(2/2) |
![]() |
ラジエータ液を入れつつ、暖機して、5,6回アクセルあおって ハイ、終了ぅ〜♪ |