2003-03-11(火)
どうなる?フロントフォーク!?
![]() |
よし!まず並べて見よう! |
![]() |
高さはどうかな? |
![]() |
直径は?うえっ!?エイプ用のが、少しでかいぞ! |
![]() |
ニッパーで |
![]() |
バチンッ!! |
![]() |
一応、ヤスリがけでもしとこう! |
![]() |
バックアップリンクとブッシュガイドを合わせて見る。 まだまだ、ブッシュガイドのほうがでかい。 |
![]() |
つ〜ことで、ニッパー。 |
![]() |
ヤスリがけ。 |
![]() |
こんなもんかな。 |
![]() |
指でギュッギュ!する。 ブッシュガイド完成! |
![]() |
後はサービスマニュアルどうりに組みたてだい! |
![]() |
フムフム・・・ |
![]() |
あっ! ソケットボルトは、ネジロック剤を塗って ・・・締めるんだ・・・ふぅ〜ん・・・んで、 ソケットボルト・・・ いつまだ経っても・・・・締められません。 例えるならば、左手にナットを持って、右手にボルトを持って締めるとしよう。 左手のナットは動かないようにちゃんと持ってるでしょ、でも今回は、その左手が無いバージョンだ!(でも、ナットじゃないんだけどね。) ある程度まではちゃんと締まるんだけど・・・ そぉ〜こかぁ〜ら、さきぃ〜ふぅはぁぁ〜、とぉ〜もぉまぁわぁりぃ〜ぃ♪(そこから先は供回り) |
![]() |
ちゃんと、対処法が載ってた。 まず、スプリング入れる。 |
![]() |
フォークキャップボルトしめて・・・ |
![]() |
フンガァァ〜!!と言いながらソケットボルトを締める。 うむ・・締まったぞ!?ホントに。 |
![]() |
あとは、指定のトルクで締めればOK! このバイスは会社のなんだけど、 『コレ下さい!』っておねだりしたら、 「うん、いいよ。」だって、 無茶苦茶な事でも言ってみるもんだね。 アサヒビールも会社からもらい物。 |
![]() |
さぁ〜て。いよいよだ!! |
![]() |
おっとっと!グリスを塗ってね♪ |
![]() |
順番どうりにパーツを入れてぇ〜。 |
![]() |
スーパーウエポン登場!! |
![]() |
あっ!やっぱ、オイルシールは後ではめよう。 |
![]() |
そしたら、バックアップリンクも後でいいや。でブッシュガイドのみで打ち込もう!! |
え〜っと・・・・コレから先は写真がありません・・・
なぜなら・・・・
いらいらモード全開!!
スカン!スカンッ!って打ち込んでも全然中に入りません・・・
ホントに入りません。
ためしに古い方に入れ替えて打ち込んでも入りません・・・・
じゃあ、ナニかい?ブッシュガイドは
フォークを組み立てないで、ボトムケース単品のままで入れるっとこと?
フォーク全バラしようとしたらソケットボルトと、とぉ〜もまぁわぁりぃ〜♪
フンガァァ〜!!ソケットボルトを緩める。 うむ・・緩まった!スゴイ効く呪文だ。
全バラ成功!
気分を新たに、左手にボトムケース、右手にブッシュガイドを持ってはめ込む。
んで、ゴムハンマーで叩く。
やっと、ふぁ〜やっと入ったよブッシュガイド。
左手に持ってるボトムケースにフォークパイプを入れてみる。
そしたら、
フォークパイプ自体の重さで、ツツーってな感じで、下に落ちてくるはずだ!
よし!
【動作確認をして見よう!!】
『・・・・・・』
フォークパイプがボトムケースに、入りません。
ブッシュガイドの高さ⇒OK!
ブッシュガイドの直径⇒OK!
ブッシュガイドの厚さ、エイプの方が若干太いじゃぁぁ〜ん⇒ブッブ〜!
結論:入りっこないです。
よって、エイプ用のブッシュガイドの流用はブッブ〜!!
じゃぁ、どうするか、古い方のブッシュガイドを付けるしかないな。
エイプ用のブッシュガイドを外す
NSRに付いてたブッシュガイドを手にとって考えて見る。
この前、取り出すのにあれだけ苦労したんだから、入れるのも苦労すんだろな。
やっぱり苦労した。30分もかかったよ。
よし!
【動作確認をして見よう!!】
ボトムケースにフォークパイプを入れてみよう!
ふぅ〜入った、入った!??
フォークパイプ自体の重さで、ツツーってな感じで、下に落ちてくるはずだ!
・・・・・落ちてこない。
凄い抵抗感がある。
【おっ、落ちついて考えて見よう!】
エイプ用⇒ブッシュガイドの厚さが厚いので、フォークパイプがボトムケースに入りません。
NSR用⇒ものすごい抵抗感のあるフォークにしあがる
素直に、新品のボトムケースを買う⇒絶対にイヤ!!
結論⇒ブッシュガイドなんかいらない!そんな物は最初から付いてないし、外してもないって事にケッテケテーイ。
よって、30分もかけて付けたブッシュガイドを1時間30分かけて外す。
≪寝たの、にじはん。≫